【システム設計演習】Eclipseの使い方
公開日:2019-11-11 / 最終更新日:2019-11-18
【東京福祉大学】【システム設計演習】
Eclipseの使い方(課題の作成開始と実行)
本ページの記載内容は、授業課題の作成を行うための最低限の設定項目を説明したものです。きちんとしたシステム開発を行うためには、より適切な設定が必要となる場合があります。
課題の作成開始
- Eclipseを起動し、ワークスペースを指定する
- [ファイル]→[新規]→[Javaプロジェクト]を選択

- プロジェクト名を入力し、[次へ]をクリック

- 「module-info.javaファイルの作成」のチェックを外し、[完了]をクリック

- [ファイル]→[新規]→[クラス]を選択
- 「名前」にクラス名を入力
- メソッド・スタブの作成について「public static void main(String[] args)」にチェックを入れて[完了]をクリック

- 以下のような画面になれば準備完了

課題プログラムの実行
- ツールバーの実行ボタン
の右にある下向き三角▼ボタンをクリック - [実行]→[Javaアプリケーション]を選択

おまけ:インデントを自動できれいにする
- エディタでインデントを整えたい行にカーソルを合わせて Ctrl + I
- ソースコード全体を整える場合は、Ctrl + A ですべて選択した状態で Ctrl + I